サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の違いを比較します。
どちらも陽だまりのような暖かさが魅力の遠赤外線パネルヒーターですが、性能や得意な使い方に違いがあります。
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の主な違いは以下の通りです。
- 暖房能力:エクセラ5は6畳向け、エクセラ7は8畳向け
- 消費電力とモード:エクセラ5は2段階切替のみ、エクセラ7は3段階切替+自動運転モード
- 省エネ性能:エクセラ7は自動運転モード搭載で、より効率的な運転が可能
寝室や書斎、脱衣所など特定の空間を暖めたい、あるいは足元用のヒーターを探しているあなたにはサンルミエエクセラ5がぴったりです。
一方、リビングなど少し広めのお部屋で、電気代を抑えながら効率よく使いたいあなたにはサンルミエエクセラ7がおすすめです。
どちらがあなたの生活スタイルに合っているか、じっくり比較して最適な一台を見つけていきましょう。
↓パーソナル暖房に最適!サンルミエエクセラ5の詳細を見る
↓自動運転で賢く節電!サンルミエエクセラ7の詳細を見る
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の違いを比較
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の主な違いをひとつずつご説明します。
暖房能力と適応畳数:6畳向けのエクセラ5と8畳向けのエクセラ7
まず大きな違いは、暖めることができるお部屋の広さです。
サンルミエエクセラ5は最大6畳までとなっており、子供部屋や書斎、脱衣所といったパーソナルな空間を暖めるのに最適な設計です。
一方、サンルミエエクセラ7は最大8畳までのお部屋に対応しており、家族が集まるリビングや少し広めの寝室での使用に向いています。
あなたの使いたいお部屋の広さに合わせて選ぶことがポイントになります。
消費電力と運転モード:2段階のエクセラ5、3段階+自動運転のエクセラ7
操作性にも違いがあります。
エクセラ5は「強500W・弱380W」の2段階切替と、シンプルな操作性になっています。
対してエクセラ7は「強700W・中470W・弱325W」の3段階の暖かさ調節が可能です。さらに、室温を感知して自動で運転を切り替える「自動運転モード」が搭載されています。
操作は簡単な方が良いという方にはエクセラ5が、細かく温度設定をしたい方や自動で調節してほしい方にはエクセラ7が使いやすいでしょう。
省エネ性能:自動運転モードで電気代を賢く節約できるエクセラ7
電気代を節約したい方にとって、エクセラ7に搭載されている「自動運転モード」は大きな魅力です。エクセラ5にはこの機能はありません。自動運転モードは、お部屋が暖まれば自動で弱い運転に切り替わり、室温が下がると再び暖める強さに戻るため、無駄な電力消費を抑えることができます。
長期的に見て電気代を抑えたいと考えるなら、エクセラ7は賢い選択と言えます。
↓シンプルで使いやすい!エクセラ5の魅力をチェック
↓高性能モデルで快適な冬を!エクセラ7の機能はこちら
比較表:サンルミエエクセラ5とエクセラ7
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の特徴を比べてみましょう。
| 項目 | サンルミエエクセラ5 | サンルミエエクセラ7 |
|---|---|---|
| 暖房の目安 | 〜6畳 | 〜8畳 |
| 消費電力 | 弱:380W / 強:500W | 弱:325W / 中:470W / 強:700W |
| 運転モード | 2段階切替 | 3段階切替、自動運転モード |
| 本体サイズ | 幅46.5cm × 奥行23.6cm × 高さ40.5cm | 幅51cm × 奥行23.6cm × 高さ43cm |
| 重量 | 約6.5kg | 約7kg |
| 価格(目安) | 3万円台後半 | 4万円台後半 |
コンパクトでパーソナルユースに適したエクセラ5、パワーと省エネ性能を両立したエクセラ7という特徴が一目でわかりますね。ご自身の使い方や予算に合わせて検討してみてください。
↓6畳までの空間を優しく暖めるコンパクトなエクセラ5
↓8畳対応のパワーと自動運転が魅力のエクセラ7
【電気代】サンルミエエクセラ5と7を徹底比較!どっちが節約できる?
暖房器具を選ぶ上で最も気になるポイントのひとつが電気代ですよね。ここでは、サンルミエエクセラ5と7の電気代について、もっと詳しく見ていきましょう。
1時間あたりの電気代をシミュレーション
実際にどれくらいの電気代がかかるのか、1時間あたりの目安を計算してみました。
| 運転モード | 消費電力 | 1時間あたりの電気代(目安) | |
| エクセラ5 | 弱 | 380W | 約11.8円 |
| 強 | 500W | 約15.5円 | |
| エクセラ7 | 弱 | 325W | 約10.1円 |
| 中 | 470W | 約14.6円 | |
| 強 | 700W | 約21.7円 |
※電気料金単価31円/kWhで計算した場合の目安です。
一番弱いモードで比較すると、意外にもエクセラ7の方が消費電力が低く、電気代も安くなることがわかります。
エクセラ7の「自動運転モード」が節約につながる理由
エクセラ7が長期的に見て節約につながる最大の理由は「自動運転モード」です。
この機能は、お部屋が設定温度に達すると自動で消費電力の少ないモードに切り替わり、寒くなると再びパワーを上げてくれる賢い機能。人の手でこまめに温度調節をする必要がなく、常に最適な電力で運転してくれるため、電気の無駄遣いを防ぎます。
「つけっぱなしだと電気代が心配」という方も、このモードがあれば安心して快適な暖かさをキープできます。
エアコンとの比較|長期的に見てお得なのはどっち?
「エアコンと比べて電気代はどうなの?」という疑問も多いかと思います。
サンルミエは、エアコンのように部屋全体の空気を暖めるのではなく、遠赤外線で直接人や床、壁を暖める仕組みです。そのため、部屋全体が暖まるのには時間がかかり、「温まらない」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、一度暖まると、体の芯からぽかぽかするような心地よさが続きます。エアコンと併用し、設定温度を少し下げるだけでも、体感温度は変わらず快適に過ごせ、結果的に大きな節約につながります。
↓必要な場所だけ暖めて賢く使うサンルミエエクセラ5
↓自動運転で無駄なく節電できるサンルミエエクセラ7
サンルミエエクセラ5がおすすめの人
サンルミエエクセラ5がおすすめなのはこんな人です。
- 寝室や書斎、子供部屋など6畳以下の空間で使いたい方
- デスクワーク中の足元など、スポット的に暖めたい方
- シンプルな操作性を求めている方
書斎でのデスクワーク中、冷える足元を優しく暖めたい時などにエクセラ5は最適です。コンパクトで移動も簡単なので、朝は脱衣所、日中は書斎、夜は寝室といったように、必要な場所に手軽に運んで使えます。
↓あなたのためのパーソナルな暖かさを手に入れるならエクセラ5
サンルミエエクセラ7がおすすめの人
サンルミエエクセラ7がおすすめなのはこんな人です。
- リビングなど8畳ほどの広さのお部屋で使いたい方
- 自動運転モードで効率よく電気代を節約したい方
- こまめな温度調節の手間を省きたい方
家族が集まるリビングで使う場合でも、エクセラ7の自動運転モードが常に快適な室温を保ってくれます。寒い朝や帰宅時に手動で操作する手間なく、効率的に部屋を暖められるのは嬉しいポイントです。
↓8畳対応のパワーと自動運転が魅力のエクセラ7
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の共通点
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の主な共通点をご説明します。
体の芯から暖まるセラミック100%の遠赤外線パネル
両モデルとも、セラミックを100%使用したパネルから放出される遠赤外線が最大の魅力です。遠赤外線は、肌の表面だけでなく体の芯までじんわりと熱を届けてくれます。まるで日向ぼっこをしているような、自然で心地よい「陽だまりの暖かさ」を体感できます。
空気を汚さず乾燥させないクリーンな暖房
サンルミエは火を使わず、風も出さないため、空気を汚すことがありません。ホコリやハウスダストを舞い上げる心配もなく、換気の必要もありません。また、空中の水分を奪わないので、暖房器具にありがちな喉やお肌の乾燥を防いでくれます。小さなお子様やペットがいるご家庭でも、クリーンな環境で快適に過ごせます。
万が一の時も安心の安全設計と信頼の日本製
安全性への配慮も共通の特長です。本体が倒れてしまった際に自動で電源がオフになる「転倒時自動オフ機能」や、本体が熱くなりすぎるのを防ぐ「温度過昇防止機能」を搭載。ガード面も熱くなりにくい設計なので、うっかり触ってしまっても火傷の心配が少ないです。品質の高い日本製という点も、長く安心して使えるポイントです。
↓6畳までの空間を優しく暖めるコンパクトなエクセラ5
↓8畳対応のパワーと自動運転が魅力のエクセラ7
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の口コミ
サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の口コミをご紹介します。悪い口コミやデメリットも正直にお伝えしますのでぜひ参考にしてください。
サンルミエエクセラ5の口コミ・評判
まず、サンルミエエクセラ5の口コミをお伝えします。
悪い口コミ
- 広い部屋全体を暖めるほどのパワーはない
- メインの暖房器具としては物足りない
- 値段の割に暖かさが弱いと感じることがある
エクセラ5は6畳までの空間や、足元などのスポット暖房を想定したモデルです。リビングのような広い部屋ではなく、書斎や寝室、脱衣所などで使うとその効果を実感しやすいでしょう。
良い口コミ
- コンパクトで場所を取らない
- デスクワーク中の足元や、トイレ・脱衣所などの狭い空間で重宝する
- じんわりとした優しい暖かさが心地よい
- 安全性が高く、つけっぱなしでも安心感がある
コンパクトさと安全性から、パーソナルスペースで活用している方が多いようです。デスクの足元や寝室、脱衣所など、ピンポイントで暖かさが欲しい場所で使うことで、快適さと節電を両立できる点が魅力と評価されています。
>>サンルミエエクセラ5のクチコミページをチェックする【楽天市場】
サンルミエエクセラ7の口コミ・評判
次に、サンルミエエクセラ7の口コミをお伝えします。
悪い口コミ
- 部屋全体が暖まるまで時間がかかる
- 本体価格が他の暖房器具に比べて高い
遠赤外線は空気を介さず直接人や物を暖めるため、エアコンのように部屋全体がすぐに暖まる感覚とは異なります。その分、一度暖まると陽だまりのような心地よさが持続するのが特長です。
良い口コミ
- 陽だまりのような自然な暖かさで、体の芯から温まる感じがする
- 空気が乾燥せず、のどや肌に優しい
- 運転音が全くしないので、寝室で使っても気にならない
- 火を使わないので安全。子供やペットがいても安心して使える
「陽だまりのような優しい暖かさ」という声が非常に多く、体の芯からじんわり温まる心地よさを実感している方が多いようです。空気を汚さず乾燥もさせないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも快適に過ごせるという点が高く評価されています。
>>サンルミエエクセラ7のクチコミページを見てみる【楽天市場】
遠赤外線パネルヒーターに関するQ&A
ここでは、遠赤外線パネルヒーターについて多くの方が抱く疑問にお答えします。
Q. サンルミエの電気代は高いって本当?1時間あたりいくら?
A. エクセラ5(強500W)で約15.5円、エクセラ7(強700W)で約21.7円です(1kWh=31円で計算)。
エアコンのように部屋全体を急速に暖める使い方とは異なり、一度暖まれば弱運転でも心地よさが続くため、つけっぱなしでも電気代を抑えやすいのが特徴です。特にエクセラ7の自動運転モードは、無駄な電力消費を抑えながら快適な温度を保ってくれます。
Q. 「温まらない」という口コミを見たけど、本当に暖かいの?
A. サンルミエは、空気を暖めるのではなく、遠赤外線で直接人や壁、床を暖める「輻射式」の暖房器具です。そのため、ファンヒーターのように温風が出るわけではなく、「陽だまりのようなじんわりとした暖かさ」を感じられます。部屋全体が暖まるまでには少し時間がかかりますが、体の芯から温まる感覚はやみつきになりますよ。
Q. 結局、エクセラ5とエクセラ7はどっちを選べばいい?
A. お部屋の広さで選ぶのが基本です。6畳までならエクセラ5、8畳までならエクセラ7がおすすめです。電気代の節約を重視するなら、自動運転モードで効率的に運転できるエクセラ7の方が、長い目で見るとお得になる可能性があります。
Q. 小さな子供やペットがいても安全に使えますか?
A. はい、安心してお使いいただけます。
サンルミエは火を使わず、表面温度も高温になりすぎない設計です。また、転倒時に自動で電源が切れる機能や、温度が上がりすぎないようにする過熱防止機能も搭載されているので、万が一の時も安心です。
Q. エアコンと併用するのは効果的ですか?
A. とても効果的です。エアコンで部屋全体を暖めつつ、サンルミエを併用すると、設定温度を低めにしても体の芯から暖かさを感じられます。結果としてエアコンの稼働を抑えられ、電気代の節約につながります。
↓6畳までの空間を優しく暖めるコンパクトなエクセラ5
↓自動運転で賢く節電!サンルミエエクセラ7の詳細を見る
まとめ:サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7の違いを比較
この記事では、サンルミエエクセラ5とサンルミエエクセラ7を比較しました。
改めて主な違いをまとめます。
- 暖房能力:エクセラ5は最大6畳、エクセラ7は最大8畳に対応
- 運転モード:エクセラ5はシンプルな2段階、エクセラ7は3段階+省エネな自動運転モード搭載
特定の場所をピンポイントで、手軽に暖めたいならサンルミエエクセラ5がおすすめです。
効率的な省エネ性能とパワーを求めるなら、サンルミエエクセラ7が最適です。
どちらのモデルも、体の芯から暖まる心地よさと、空気を汚さないクリーンさが魅力です。この記事が、あなたの冬の暮らしをより快適にするためのヒントになれば嬉しいです。
↓6畳までの空間を優しく暖めるコンパクトなエクセラ5はこちら
↓8畳対応のパワーと自動運転が魅力のエクセラ7
